今回、新潟県の推進施設として、介護が必要とされる方への自律支援ロボットスーツHAL(ハル)が、新潟医療センターに導入されプロジェクトチームが立ち上がり試験運用されています。チームリーダーの脳神経外科部長の西山健一先生にお話を伺いました。

 ロボットスーツHALは、世界初のサイボーグ型ロボット技術を下肢の運動支援のために製品化したものです。既に国内外を含めた複数の施設において、その介護・医療現場で使用されています。

 人が筋肉を動かそうとするときに、脳から運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝達され筋骨格系が動作します。ロボットスーツHALは、装着者の皮膚表面に貼付けられたセンサーで、この動作時に現れる生体電位信号を読み取り、搭載されたコンピューターによって解析します。そして、装着者がどのような動作をしたいのかを判断し、その動作をサポートするのです。「動こう!」という意思をロボットスーツHALは読み取り動作を助けてくれるわけです。ですから、脚力の弱った方や下半身に障がいを持った方に、立ち上がりや歩行トレーニングの目的で使うことが可能です。

 こうした人間の不足した力を補う一方で、人間が本来持っている力を最大限に引き出す効果もロボットスーツには期待されます。そこで新潟医療センターでは、標準型のHALを用いたリハビリテーションと、さらに世界に先駆けて「腰型HAL」という新しいロボットスーツを導入し、今度は介護する側もHALを装着して、介護の労働負担を軽減できるよう挑戦します。このロボットスーツプロジェクトは、医療・福祉の分野に広くロボット技術を取り入れ、我々の生活を少しでも豊かにするという大きな目標のスタートだと考えています。

 どうか皆様からも、ロボットスーツについてのご意見やご要望をお聞かせ下さい。皆様の声が、きっと医療・福祉の現場に新しい風を届けてくれることと思います。

皮膚センサーから「動こう」という意思を読み取る コンピューター解析により適切な動作をサポート プロジェクトチームの面々です!