|
■消化器官とは
消化器官とは体外から食物を摂取し、体内で消化・吸収・代謝を行い、不要物を排泄する器官です。そのうち、直接食物が通る消化管には口・食道・胃・小腸・大腸・肛門があります。全長は約九bあり、その内六b〜七bを小腸が占めています。消化管につながっている唾液腺、膵(すい)臓、肝臓、胆嚢(のう)からの分泌液は、消化器官に届いて消化吸収に関与しています。
■消化の仕組み
○口〜食道
食物を取り入れ、咀嚼(そしゃく)運動(噛むこと)によって小さく砕いて唾液と混ぜ、デンプンを分解します。【よくかまないと消化が悪くなります。】
○胃
食物を一時貯蔵し、蠕動(ぜんどう)運動によって胃液と混ぜ、粥状に消化します。また、たんぱく質を分解します。なお、胃液は強酸性ですが、胃の粘膜は粘液によって保護されています。【粘液が減ると胃炎や胃潰瘍ができやすくなります。】
○小腸
十二指腸・空腸・回腸に分けられます。食物が十二指腸へ入ると、膵(すい)臓は膵液を分泌し、炭水化物・たんぱく質・脂質を分解します。また、胆嚢は胆汁を分泌し、脂肪の消化を助けます。空腸・回腸は腸液を分泌し、炭水化物・たんぱく質・脂質を最終的に分解し、吸収します。【バランスよく食べないと吸収不良が起こり腹痛や下痢の原因となります。特に、アルコールと脂肪の摂り過ぎは消化管の負担となります。】
○大腸
消化吸収できなかった食物の水分を吸収し、固形状の便を形成します。また、大腸に住む腸内細菌(腸内環境乳酸菌・ビフィズス菌など)は食物繊維を一部分解し、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンKを合成し、一部吸収されます。【大腸に食物がある間は水分の吸収が続きます。定期的に排便しないと便が硬くなり便秘の原因となります。】
○肛門
大腸の出口である直腸に一定量溜まった便の刺激により、便を排泄します。【排便のときに出血することがありますが、痛みのない痔出血と痛みのある裂け痔といろいろな場合があります。癌からの出血も痛みがないので、出血があった場合は診察を受けたほうが安心です。】 |
|
|
摂取した食物は、消化吸収されて初めて体を動かすエネルギーになります。ただし、摂取した食物すべてが吸収されるわけではなく、その日の健康状態、食べ合わせなどによって吸収率は変化します。
消化吸収には、物理的消化、化学的消化、生物的消化があります。毎日いろいろな食品を摂り、よく噛んでゆっくり食べることにより、これらの消化吸収作用が促進され、バランスの取れた栄養素を吸収することができます。
■物理的消化作用
口内における咀嚼、胃腸での蠕(ぜん)動運動などで、食物を砕いて消化液と混合、かくはんし、化学的消化を受けやすくします。この消化運動には交感神経と副交感神経によって支配されています。
■化学的消化作用
消化作用の主役的機能で、消化液中、小腸粘膜にある消化酵素による加水分解作用のことをいいます。【加水分解作用とは、水と混ざりにくい物質が、酸やアルカリなどで分解され、水と混ざりやすく変化することをいいます。】
■生物学的消化作用
大腸に到達するまでに消化されなかった物を主として大腸内に存在する腸内細菌により消化分解することをいいます。【偏食は腸内細菌のバランスを崩しますので、何でも食べるようにしましょう】
|
|
おわりに
このように食べた物はいろいろな器官でいろいろな作用を受けて栄養になるのです。普段からこのことを意識して食事するように心がけましょう。調子が悪いときは無理せずに、早めに医療機関を受診してください。
|
|