足の血管(静脈)がこぶのように膨らんでいる、夜寝ているときのふくらはぎの筋肉のケイレン(こむら返り)、足がむくむ、疲れやすい、皮膚が黒ずんできた、かゆい…これらは下肢静脈瘤の症状です。
|
 |
下肢の血液は足の運動によって心臓に戻っていきます。また静脈には血液の逆流を防ぐための弁がついていて、血液が重力に負けて下へ引かれ逆流しないようにくい止めています。この逆流防止弁は足の付け根や膝の裏など、太い静脈の合流部で壊れやすく、これが原因で血液は逆流し、足の下の方に血液が溜まり(うっ血)、長い時間をかけて静脈がこぶのように膨らむのです。
はじめは静脈瘤だけで無症状なことも多いのですが、進行すると症状がひどくなって大変苦しむことがあります。また、膨れている静脈瘤の中の血液が突然固まり、炎症を起こし周囲に広がり、皮膚が固く赤くなり激しい痛みを伴うようになることもあります(血栓性静脈炎)。
|
 |
圧迫療法は、弾性ストッキングで下肢を圧迫してうっ血や逆流を防ぎ、血流を促進する治療法です。圧迫するだけで下肢のだるさ・重さ・痛みを軽減させることができますが、いったん膨らんだ静脈瘤を小さくすることはできません。
硬化療法は、静脈瘤内に硬化剤という薬を注射し、さらに静脈瘤を圧迫して癒着させ、静脈瘤を消失させてしまう方法です。大きな静脈瘤は硬化療法のみでの治療は無理で、手術療法の補助手段として行う場合が多いです。
手術療法には大きな静脈瘤をストリッパーと言われている器具で引き抜き、残った静脈瘤を小さい切開創から取り出すストリッピング手術(入院が必要)や、足のつけ根と膝の内側を局所麻酔でそれぞれ小さく切開して静脈をしばって、血液の逆流をとめる方法(入院の必要なし)があります。
|
 |
症状のある方はなるべく下肢のうっ血が起こらないようにすることで症状を軽くしたり、静脈瘤の膨らみの悪化を少しでも防ぐことができます。そのためには長時間じっと立ったり、座り続けることは避けてください。下肢がだるくなったら短時間でも横になり、下肢を心臓より高くできれば理想的です。寝る時も少し下肢を高くしてください。「圧迫療法」である弾性ストッキングの着用はとても効果的ですが、医療用に作られたものを医師や看護師の指示に従って正しく使用することが大切です。
|
 |
妊娠出産の後から静脈瘤ができはじめることは多いのですが、出産後数年で静脈の膨らみがまだ目立たない時期でも足の疲れやだるさを感じる人もいます。このような初期の静脈瘤は入院の必要のない局所麻酔での手術で治療することができます。超音波で簡単に診断できますので一度受診してみてください。
|
 |