|
更年期とは、一般的に四十五歳から五十五歳の閉経前後五年間で、ホルモンに大きな変化があるほぼ十年を指します。
この時期の精神・身体症状で、子宮や卵巣など腫瘍・高血圧・椎間板へルニアなどの病気がないのに、のぼせ・ほてり・発汗・性交痛(尿道・膣粘膜の乾燥)・気分不安定・肩こり・腰痛など日常生活でとても困る場合を、「更年期障害」といいます。
|
|
ホルモンの変化を中心として、個人の素因(内向的・妥協的・職責感・犠牲的・秩序重視という性格で老いや自分の限界を受け入れる心理的余裕がない)やストレス・社会環境(母親的役割の終了に伴う虚脱感や子離れができない・定年後の経済的問題・がんや生活習慣病の不安・職場での立場・親の介護・夫や子供との人間関係の不安定化など)が互いに影響して病因となっています。
|
|
卵巣から主にエストロゲンというホルモンが次第に分泌されなくなると乳房に張りがなくなり、尿道・膣粘膜は萎縮し、子宮経管粘液の分泌も次第に少なくなり、性交痛の原因となります。そのため自分は女ではなくなると思う人もいます。
のぼせ・ほてり・発汗とそれに伴う不眠、動悸・冷えなどの血管運動神経症状もエストロゲンが少なくなることと関連しており、ホルモン補充療法が行われています。
|
|
個人の素因やストレス社会環境の関与が高い症状(抗うつ気分・不眠・疲労や倦怠感・食欲不振頭痛や頭重感・神経質・過敏・不安・身体の症状への過度のこだわりなど)では、抗不安薬や抗うつ薬、睡眠導入薬などによる治療が行われます。
ただし、更年期以前からの精神・神経症状である「度々、死んでしまいたいと思うことがある」「治療しても全く改善しないか悪化する」場合は、精神科など他科にコンサルトします。
|
|
ホルモン補充療法は、骨粗鬆症などの予防効果もありますが、性器出血・肝機能障害・血栓症・子宮内膜がん・乳がんの発症の可能性が少し高くなる等の副作用も報告されています。
漢方治療は、副作用が少ないので長期間連用でき、ホルモン剤などとの併用も行われることもあります。また、それぞれの人にあった漢方薬は、その人に良い食事や運動などの日常の生活習慣を心がけることにより、様々な症状に効果が期待されます。
|
|
最後に「個人的な気晴らしがある、前向きな心を持っている、気分転換が上手くできる、老いを受け入れる心の余裕がある」女性なら、更年期の症状とうまくつきあえるでしょう。治療はその補助と考えます。
|
|