|
|
歯周病とは、歯の表面につくプラーク=歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り「歯の周り」の病気です。歯の周りの組織(歯周組織)には、歯ぐき、歯を支える骨(歯槽骨)、歯のセメント質、歯根膜があります。歯ぐきの病気というイメージをお持ちの方が多いようですが、実態はこれらの歯を支えている歯周組織を破壊する病気の総称です。
歯周病にもいろいろタイプがあり、またその進行状況によっても軽度〜重度のものまであります。軽度のもの(歯肉炎)は歯ぐきだけの炎症ですが、軽度以上のものは、少なからず骨が影響を受けてしまっています。歯がグラついてくるのは歯ぐきが緩むのではなく、骨が溶け始めたサインです。 |
|
歯周病も生活習慣病であり、はじめはほとんど症状がなく、本人が気付かないうちに病気が進行する点で、「サイレント・ディジーズ」(静かな疾患)と呼ばれるもののひとつです。虫歯と違ってほとんど痛みがなく、非常にゆっくりと進行する病気なので、気づかないうちに進んでしまうのがこわいところです。そのままほっておくと症状はどんどん進行し、やがて歯が抜けてしまうということになってしまいます。
ちなみに30代では7〜8割以上の人が歯周病にかかっているといわれ国民的な生活習慣病として認識されつつあります。中高年になったあたりから歯をなくす原因は、虫歯よりも歯周病の方にあります。少しでも気になったら歯科受診をお勧めします。 |
|
歯周病の原因は主にプラーク(歯垢)です。プラークとは、しばらく歯磨きをしないと歯の表面に付着する、白くて少し粘り気のあるものです。爪などで軽く歯の表面をこすれば取れてきます。これは食べカスではなく、細菌が歯の表面に付着し繁殖したもので、そのほとんど(70〜80%)は細菌の塊です。プラーク1mg中には約1億個の細菌が含まれています。プラークがたまりやすいのが歯肉溝とよばれる歯と歯ぐきの境目の部分です。ここに細菌が繁殖すると、その中に含まれる有害物質が歯ぐきの中に侵入して歯周病を起こしてしまうのです。 |
|
効果的な方法は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を取り除くことです。プラークは、ねばねばしていて歯にしっかりとくっつき、うがいや口をゆすいだくらいでは取れません。したがって、毎日毎食後の歯ブラシでプラークを落とすこと(ブラッシング)が一番の方法といえます。しかし、磨き方が正しくなければ、プラークは落とすことができません。「磨いている」と「磨けている」ということの違いを理解して、正しい歯磨きを心がけてください。 |
|